原発事故による牛乳の放射能汚染への懸念が影響してるのもあるんじゃないかね。
健康飲料として人気の豆乳が、「第3次ブーム」に沸いている。果汁入りをはじめ、商品も多様化し、国内生産量は昨年、過去最高の約22万キロリットルを記録した。中高年層に加え、女性ファンも急増し、業界最大手のキッコーマンが年内に生産態勢の強化に乗り出すなど、ブームはさらに広がる見通しだ。
大手スーパーのイトーヨーカドーは、豆乳商品の売上高が昨年末で前年同期比20%も伸びた。売れ筋は果汁入りなどの飲みやすい商品で、「抹茶」「おしるこ」味なども人気だ。飲みやすくなり、牛乳に比べて「低カロリー、高タンパク」というイメージから消費を拡大している。
日本豆乳協会によると、昨年1年間の豆乳の国内生産量は、これまでのピークだった平成17年の21万7千キロリットルを上回り、今年は23万キロリットルを予想する。豆乳業界最大手のキッコーマン飲料の重山俊彦社長は「団塊世代の高齢化で健康志向の消費層が広がった」とみる。
女性ファンも増えている。同社の調査では、都内主要駅の自動販売機で朝、夕、夜の1日3回、女性による豆乳の購買ピークの時間帯があるという。
豆乳は、栄養過多の日本人の食生活の改善の必要性が指摘された昭和54年に、パック飲料として商品化された。平成17年頃にはテレビ番組などで、健康に良いとされるイソフラボンなどの成分の効能がPRされ、第2次ブームを呼んだ。
ただ、成分無調整の豆乳が中心で、大豆独特の青臭さに抵抗感を持つ人も多く、メーカー各社は豆乳に油脂や果汁、砂糖などを加え、飲みやすくした商品の開発に力を入れた。品数が増え、小売店に専用コーナーが設けられるようになり、人気が定着した。
キッコーマン飲料によると、豆乳を月に1回以上飲む人のうち、毎日飲む人は14%を占めるという。同社はこうした継続飲用者を増やすとともに、「豆乳鍋」や「豆乳ラテ」など、消費を広げる取り組みも家庭や外食チェーン向けに進めている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿